1
タグ:“閑話休題”[19]
スペル本文中に“閑話休題”が含まれる、或いはそれに関連するスペル。
- [ エッセイ/随想 ] 恋愛の果ての成果物
- 2020.08.31 ... 考えてみれば何ひとつ合っていない。右といえば左。左といえば右。大きなことから小さなことまですべてが真逆。つまり、阿吽の呼吸の対極に立つ。これが、恋愛関係を長続きさせるための秘訣なのだ、と痛感した。例えば、仕事から帰って来て、ドカッと腰を降ろして安堵の溜息を ...
- spell.vincent.in/essay/2020/08/31/103257.php
- [ エッセイ/随想 ] くぐもった生き方
- 2012.08.03 ... 避難口を塞がぬこと禁則を謳った張り紙に目が留まる。しばらくして、ああ、そう云うことか、と感じた。マンションの門扉(もんぴ)に貼られていたのだが、開閉の邪魔にならないよう住人らに促すためだろう。通りに面した門扉の前にゴミなどが置かれていたら、地震や火災のとき ...
- spell.vincent.in/essay/2012/08/03/003727.php
- [ ワード/四字造語 ] 鬻ぐ
- 2011.07.12 ... 鬻ぐ──と云う言葉をご存知だろうか。読みは「ひさぐ」。卑語の対義語である雅語に属す。雅語とは、平安時代、和歌などに遣われた洗練された上品な言葉。正しいとされる優雅な言葉のことである。或いは、「販売」の「販」に「ぐ」と送り仮名を付けても「ひさぐ」と読む。聞き ...
- spell.vincent.in/word/2011/07/12/225623.php
- [ エッセイ/随想 ] 考課考
- 2011.02.05 ... 考課──無学な故、初めて聞いた言葉だった。早速、辞書を引いてみる。こう‐か〔カウクワ〕【考課】公務員・会社員などの勤務成績を調査して優劣を定めること。「人事─」銀行・会社などの営業成績を調査・報告すること。律令制における官吏の勤務評定。(Yahoo!辞書 ...
- spell.vincent.in/essay/2011/02/05/142816.php
- [ エッセイ/随想 ] 勢力関係考
- 2009.10.07 ... 人は、それぞれのテーゼに基づき、己の掲げる「理想」へ至ろうと欲する。「理想」の定義はさておき… 理想とはどんな綺麗事を並べようが、極論、私利私欲。自己中心的でない人間などこの世に存在しない。本来、自分さえ良ければ他人はどうでも良いのだ。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/10/07/013156.php
- [ エッセイ/随想 ] 高きから低きへ
- 2009.09.20 ... 水は高きから低きへ──。純粋な自然現象のひとつ。これを自問自答の命題として捉えてみる。高低差が低ければ「河」。高低差が高ければ「滝」。それぞれがイメージされ、自身の内面世界と符合する。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/09/20/155134.php
- [ エッセイ/随想 ] 漢字の不思議
- 2009.08.09 ... 僕は「漢字で喋る」と云われたことがあるのだが、それでも誤解なりが生まれ易いと感じる。例えば「かんきん」と云う韻。この韻からは二通りの解釈を生む。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/08/09/112918.php
- [ エッセイ/随想 ] 何もない
- 2009.08.02 ... 愛とは始まりも終わりもない精神世界でのピリオド。精神世界。意識の集合体。如何様にも虚像を捏造し、また、実在するかのような錯覚を覚える。妄想──。極論を云えば、全て妄想である。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/08/02/133142.php
- [ エッセイ/随想 ] キーワード・リトマス試験紙
- 2009.06.03 ... 僕は試されるのが嫌いだ。それは、及第点・落第点を取るのが怖い訳ではなく、こちらの据えた定義ではない定義で一緒くたに塗り固められることに我慢できないからだ。要するに「平均」を嫌う傾向にある、と云うこと。僕は僕が嫌うことを極力他人に投げない。お為可笑しい綺麗事 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/06/03/094823.php
- [ エッセイ/随想 ] 屈服考
- 2009.05.17 ... 5月15日(金)21:00〜西武新宿線中井駅附近にあるバー。1号店、2号店、次いで3号店、と。目下、破竹の勢いで連勝街道まっしぐらの石川家。この日は、3号店オープンのお祝いも兼ね、兄弟分の待つ、この店へ出向いた。彼と会うのは半年振りくらいになるのだろうか。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/05/17/205603.php
1
2