1
タグ:“平等”[19]
スペル本文中に“平等”が含まれる、或いはそれに関連するスペル。
- [ .spell ] 真・優人
- 2017.02.19 ... 結論から云うと、本当に優しい人というのは、ひと思いに絶命させてくれる人である。これは比喩的表現としても当て嵌まるが、実際に自分を殺してくれる人間ということだ。この超逆説は過激思考から導き出された解ではなく、とても簡単なことから導き出された解だ。優位性に基づ ...
- spell.vincent.in/spell/2017/02/19/230723.php
- [ エッセイ/随想 ] ゼロ距離考
- 2016.09.17 ... 親しき仲にも礼儀あり、と云われ訓示として立っている。額面通りに解釈すれば、あるかないかのブーリアン分岐の一方を示しただけの言葉だ。それに準えれば、単に「ある」と云っているだけで、それを用いてどうすべきか、という具体的なことまでには言及されていない。ただし、 ...
- spell.vincent.in/essay/2016/09/17/014330.php
- [ 寓話/お伽噺 ] 恋の片道切符の効力
- 2011.10.08 ... 「君は今『もう終わりだ』と感じているのかね?」項垂れた男の傍らに何処からともなく老人が現れた。男は驚いた様子もなく彼を仰ぐと、力なく頷いた。「そうか。それはそれは」老人は刻まれた皺を更に顰め、憐憫の眼差しを男に向けた。男は口許に薄笑いを浮かべ、彼を見る共な ...
- spell.vincent.in/allegory/2011/10/08/105619.php
- [ エッセイ/随想 ] 優しさの奥に潜む優位性
- 2010.07.11 ... 人は他人の中に僅かな優位性を見出したとき、はじめて他人に優しく在れる。平たく云うと、優しい人は上から目線である、と云うことだ。 ...
- spell.vincent.in/essay/2010/07/11/112443.php
- [ エッセイ/随想 ] 言葉のサラダ - 派生
- 2009.10.27 ... 「言葉のサラダ」冒頭の論旨を踏まえると、一般的に「頭がいい」と云われる人らは、論理的固形物の編纂(へんさん)能力に長けている、と云えるだろう。要するに、他人の理解を促す能力に長けている、と。つまりは「高尚な併せ打ち」である。成る程。論理破綻していなければ、 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/10/27/055626.php
- [ エッセイ/随想 ] 高きから低きへ
- 2009.09.20 ... 水は高きから低きへ──。純粋な自然現象のひとつ。これを自問自答の命題として捉えてみる。高低差が低ければ「河」。高低差が高ければ「滝」。それぞれがイメージされ、自身の内面世界と符合する。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/09/20/155134.php
- [ エッセイ/随想 ] 対等考
- 2009.06.14 ... 対等に上から目線などと云う受動はない。受動であることを認識できないが故に劣等感なりを抱く。結果、一段下がってしまうのだ。無意識に一段降りてしまうのだ。必然的に相手の目線は自分の目線よりも上がる。自分から降りておいて上も下もあったものではない。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/06/14/012315.php
- [ エッセイ/随想 ] 極右思想
- 2008.12.27 ... 博愛主義とテロリズムは同等ベクトルである。違いは角度。肉体的に殺すか、精神的に殺すか──。*論旨 現実と非現実 - 破「無差別」と云うキーワードは差別がなくならないことを静かに諭し、不平等たる所以と必然性をも物語る。このような論旨を「思考の過激派」と呼ぶ。 ...
- spell.vincent.in/essay/2008/12/27/145706.php
- [ ワード/四字造語 ] 無頼
- 2008.09.29 ... 達観の境地──。どんな世界に堕ち窪もうとも到る者は到る。不平等たる所以と確固たる現実を思い知る。 ...
- spell.vincent.in/word/2008/09/29/130911.php
- [ エッセイ/随想 ] 距離考
- 2008.05.27 ... 新宿中井に居る兄弟との共通項に「距離」と云うものがある。そんなことをぼんやりと考えていたら、奇しくも、同じワードを綴っていた某ブログを見掛けたので少し掘り下げたい。 ...
- spell.vincent.in/essay/2008/05/27/233151.php
1
2