タグ:“概念”[62]
スペル本文中に“概念”が含まれる、或いはそれに関連するスペル。
- [ エッセイ/随想 ] 信と疑
- 2019.01.25 ... 信・不信・無信疑・不疑・無疑これら定義の似て非なる差異が分からぬが故に、人は誤解を育み、決して分かり合えない。願わくば達観せよ。信じるのは各々の自由であって、それが正義であるとは限らない。信じていることが動機だったとしても、それを他人が理解していると過信し ...
- spell.vincent.in/essay/2019/01/25/194655.php
- [ エッセイ/随想 ] 運命のダイス
- 2018.07.30 ... 20世紀が生んだ、かの大天才アインシュタインは「神はダイスを振らない」と曰い、不確定性原理を否定した。八丈島に台風が直撃、三十年に一度といわれる奇異なコースであるという高確率を引き当てた現状、不意に彼の言葉が想起された。そこから思考を巡らせるとひとつの想い ...
- spell.vincent.in/essay/2018/07/30/100335.php
- [ .spell ] 真・優人
- 2017.02.19 ... 結論から云うと、本当に優しい人というのは、ひと思いに絶命させてくれる人である。これは比喩的表現としても当て嵌まるが、実際に自分を殺してくれる人間ということだ。この超逆説は過激思考から導き出された解ではなく、とても簡単なことから導き出された解だ。優位性に基づ ...
- spell.vincent.in/spell/2017/02/19/230723.php
- [ エッセイ/随想 ] ゼロ距離考
- 2016.09.17 ... 親しき仲にも礼儀あり、と云われ訓示として立っている。額面通りに解釈すれば、あるかないかのブーリアン分岐の一方を示しただけの言葉だ。それに準えれば、単に「ある」と云っているだけで、それを用いてどうすべきか、という具体的なことまでには言及されていない。ただし、 ...
- spell.vincent.in/essay/2016/09/17/014330.php
- [ エッセイ/随想 ] 最凶考
- 2015.02.17 ... 「最強」は最も強い、という意味。「最悪」は最も悪い、という意味。これらを並べると「最強最悪」という、悪役レスラーや、暴走族のキャッチコピーのようなフレーズができあがるが、更にもじって「最凶最悪」とするとどうだろう。禍々しさを誇張したいことは伝わるが、当て字 ...
- spell.vincent.in/essay/2015/02/17/152122.php
- [ .spell ] 一匹狼の群れ
- 2012.04.14 ... 狼は群れを成して生活している。その習性からすると「一匹狼」という概念は本来、成り立ちにくい。狼は一匹では生きてゆけないのだ。では、何故、群れを抜けるのだろうか? 或いは、抜けたがるのだろうか?群れの構成員である一匹の狼。彼は群れの中で生きることに某かの違和 ...
- spell.vincent.in/spell/2012/04/14/023655.php
- [ ワード/四字造語 ] 有頂天
- 2011.09.01 ... できるできないで云えば何でもできる。イメージできることは必ず実現する。ただ、いつ完成するのか、或いは、いつ完成させるのか、と云うのが争点だ。今すぐなのか、100年後なのか。或いは、その完成を見届けるのか、見届けたいのか、見届けるべきなのか。動機の原点を何処 ...
- spell.vincent.in/word/2011/09/01/011705.php
- [ エッセイ/随想 ] 時間考
- 2011.03.13 ... 一度にすべてのことが同時に起こらないために時間はただ存在する。アインシュタインの言葉。和訳されているので正確な語彙は分からないが、一見、極々平易な言葉だ。ともすると、うん、そーだね。だから何? くらいの印象しか受けないはずなのだが、そこは流石に世紀の大天才 ...
- spell.vincent.in/essay/2011/03/13/215908.php
- [ レビュー ] GOEMON
- 2010.05.06 ... GOEMON [DVD] posted with amazlet at 10.05.06 ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)売り上げランキング: 1009 Amazon.co.jp で詳細を見 ...
- spell.vincent.in/review/2010/05/06/094840.php
- [ .spell ] 主観と客観・結 - カメラワークの妙
- 2009.12.14 ... 相対的に捉えるまでもなく「主観」と云う観念は「カメラワーク」と換言できそうだ。 対象物を的確に捉えようとそれを追う。 その被写体の設定は常に流動的だ。 TPOによって目紛しく変動する。これは五感のうちのひとつ「視覚」から導き出した解のひとつだが、凡そ8割以 ...
- spell.vincent.in/spell/2009/12/14/170832.php
- [ エッセイ/随想 ] 言葉のサラダ - 派生
- 2009.10.27 ... 「言葉のサラダ」冒頭の論旨を踏まえると、一般的に「頭がいい」と云われる人らは、論理的固形物の編纂(へんさん)能力に長けている、と云えるだろう。要するに、他人の理解を促す能力に長けている、と。つまりは「高尚な併せ打ち」である。成る程。論理破綻していなければ、 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/10/27/055626.php
- [ エッセイ/随想 ] vincentonic love - 前世の記憶を紡ぐ
- 2009.09.05 ... 記憶から想起までの過程は以下の通りである。記銘(きめい)→保持(ほじ)→再生(さいせい)→想起(そうき)ステップ毎の詳細について。記銘とは、記憶の第一段階。経験内容を覚えこみ、定着させる。銘記(めいき)。保持とは、記憶の第二段階。記銘された経験内容が量的に ...
- spell.vincent.in/essay/2009/09/05/054722.php
- [ エッセイ/随想 ] 徒然雑感
- 2009.08.08 ... ぼんやりと世相について。日本国内を取り巻く不況を考えると、対極のバブルと呼ばれた時代を想起する。懐古主義はさておき、崩壊後の立て直しに未だその尾を引いている感を否めない。かれこれ20年余は経過したのだろうか。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/08/08/192220.php
- [ エッセイ/随想 ] 役割分担
- 2009.08.05 ... 神は非常に不器用だ。神道の教えから、「八百万(やおよろず)の神」と云う概念。一神教・多神教のカテゴリに囚われることなく思考を深めてゆくと、冒頭のフレーズに辿り着く。綺麗に役割分担されている、と。オールマイティ・ルーラー(全能の神)などと云う概念は、やはり、 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/08/05/101207.php
- [ 寓話/お伽噺 ] Time Control - 量子力学的思考
- 2009.08.02 ... 「相対性理論、量子力学、電磁気学、熱力学、カオス理論──どの物理理論も物理法則を表す一組の方程式を基本にしておる」教授は仰々しく講釈を始めた。「その方程式には空間上の位置を示す三つの変数xyzと共に、時間を示すtが含まれておる」助手は恭しく耳を傾けている。 ...
- spell.vincent.in/allegory/2009/08/02/162705.php
- [ エッセイ/随想 ] 何もない
- 2009.08.02 ... 愛とは始まりも終わりもない精神世界でのピリオド。精神世界。意識の集合体。如何様にも虚像を捏造し、また、実在するかのような錯覚を覚える。妄想──。極論を云えば、全て妄想である。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/08/02/133142.php
- [ エッセイ/随想 ] 拘束と束縛の違い
- 2009.07.03 ... 拘束と束縛の違いって何だと思いますか?僕の小悪魔ちゃんからの出題。今現在、何となく音信不通で疎遠になってしまっているが、過去の草稿(2008.06.22)を元に改めて紐解いてみる。 ...
- spell.vincent.in/essay/2009/07/03/003920.php
- [ .spell ] 選ばれた人間と一般 - Limited Edition
- 2009.06.30 ... 「選ばれた人間」という概念は次元の高低差に関わらず、得てして不都合なものだ。「出る杭は打たれる」という自答に「出過ぎた杭は打たれない」と自答を被せる。更に、そもそも杭などに見立てられている時点で、既にかなり低く見られているのだ、と自らに説諭する。 ...
- spell.vincent.in/spell/2009/06/30/062653.php
- [ Web/Tips ] mixiクロスポストについて
- 2009.06.08 ... クロスポストを再開した経緯についてmixiならぬsexiなるSNSの弊害を被った僕の大事な人(魂の連鎖反応)に対する義侠心からであったことを思い返す。今やその弊害は解かれ、不安要素は潰えた。必然、僕の義侠心は役割を終えた。よって、戯れ言はこちらにて。クロス ...
- spell.vincent.in/tips/2009/06/08/031046.php
- [ ワード/四字造語 ] 寛量
- 2009.06.06 ... 寛量──。ふと浮かんだ言葉。早速、サーチを掛けるも、やはりそんな言葉はない。これは「ワード/四字造語」のネタになる、と。この言葉が浮かんだプロセスを羅列していきたい。 ...
- spell.vincent.in/word/2009/06/06/141729.php
1